- homeHOME
- ENERGY 社員の声
- ENERGY 社員の声 VOICE #02
ENERGYエナジー
VOICE #02
自分でつくったものが多くの人に利用される達成感。

エンタープライズソリューション部M.O(大分工業高等専門学校卒)
MY JOBこれが私の仕事
主にWEBシステムのサーバサイドの開発を行っています。具体的には、フロントエンジニアが作成したHTMLファイルを元に目に見えない動的な処理の部分の開発や、管理画面の開発等を行っています。言語はPHPが多いです。また、WEBシステムだけでなくスマホアプリの開発にも携わることもあります。現在は、様々なブランドが集まるコミュニティサイトの開発や、医療用スマホアプリの改修作業等に携わっています。-
育児休業について、
復帰後の業務について2014年の8月から産休、育休を取得させて頂きました。1年後にこどもを保育園に預け復帰する予定でしたが、待機児童となってしまったため育休を伸ばしてもらい2016年の4月中旬から復帰しました。復帰前は、2年近くブランクがあり、また育児中の女性エンジニアが周りに少なかったため、やっていけるのかとても不安でしたが、復帰してみると、チームのメンバーや上司の理解・サポートもあり、問題なく業務にあたることができていると思います。産休前の勤務時間は9:00〜18:00でしたが、復帰後は9:00〜16:00の時短勤務にさせてもらっています。こどもの急な体調不良で保育園に迎えに行かないといけなかったり、預けることができず仕事をお休みしないといけない時もありますが、周りのメンバーにサポートしてもらったり、保育園の迎えに間に合う程度に残業することでカバーしています。
-
今だから話せる
一番の失敗談入社3年目の春、社内の勤怠管理システムの開発を任されました。従来は各社員が自分の勤怠状況をExcelにまとめ、上司にメールで提出していたのですが、Web上で申請・管理できるシステムを作れば業務効率が向上します。さっそく2種類のパッケージを組み合わせて開発をスタート。しかし試運用の段階まで来て、致命的なエラーが発生したのです。その後の調査で、不具合の原因となる機能を外すと便利な機能まで使えなくなることが判明し、このシステムはあえなくお蔵入りに…。自分の考えだけで作業を進めず、途中で上司や同じチームのメンバーにレビューをお願いするべきだったと反省しました。以後の開発では、周囲とのコミュニケーションを大切にしています。
-
一番うれしかったことに
まつわるエピソード入社6年目にECサイトの開発にプロジェクトリーダーとして携わりました。開発期間が短く、慣れないマネージメント業務、また社内でも初めてのECサイト開発で知見が少なかったこともあり大変な開発でしたが、チームのメンバーやお客様と一丸となってなんとかスケジュール通りに本番稼動することができたときは、やり遂げた達成感を感じとても嬉しかったです。また、お客様が自分がつっくた管理画面で受注、発送などの業務を実際に行っている姿をみたときに、自分がつくったものがお客様の役に立っている実感ができ、喜びとともに責任の重さを改めて感じたのを覚えています。
-
先輩からのアドバイス
焦らずに、自分のやりたいことを明確にしてから就職活動に臨みましょう。私の場合「地元」「ITの技術職」という2つの軸がはっきりしていたので、自分に合った会社と巡り合いやすかったと思います。しかし、なかには「やりたいことが決まらない」という方もいるでしょう。そういった場合はいろいろな会社の説明会に参加して視野を広げていくとよいかと思います。また、産休・育休等の福利厚生制度が整っているかも事前に確認し、可能であれば実際に制度を利用した社員に話を聞いてみるのもいいかもしれません。
SCHEDULEある1日のスケジュール
-
8:45娘を保育園に預けて出社
・メールチェック、一日の作業確認
・朝礼で全体の連絡事項を把握
・チームのメンバーと簡単なミーティングを行い進捗や問題点を共有 -
10:00お客様と打ち合わせ
・プロジェクトの進捗や問題点などを報告
・遠方のお客様の場合はネットミーティングを実施 -
12:00お昼休憩でリフレッシュ
・持参したお弁当を食べながら近くの席の働くママと世間話や育児相談など
・食事後は2Fのカフェでリラックスタイム -
13:00開発作業
・設計、プログラミング、テストなど
・時短勤務のため集中し効率よく作業することを心がけています -
16:00お疲れ様でした!娘をお迎えに保育園へ
ADVICE先輩からのアドバイス
-
気配り上手とコミュ力の高さに感謝。
時短勤務という制約がある中、よく頑張ってもらっていて非常に感謝しています。プロジェクトは小さいながらも、ほぼお任せ状態になってしまっていて申し訳ない部分はありますが、安心して任せられるという信頼感の表れと思ってもらえると助かります。仕事の内容に関しては、アウトプットの品質が高く、女性ならではの細かい気づきに助けられています。
-
女性リーダーとして活躍を願います。
今後はより大きな規模のプロジェクトも任せてみたいと思っているので、技術スキル、マネジメントスキルを伸ばしてもらいたいと期待しています。 また、主婦業とキャリアの両立ができるという模範にもなっているので、他の女性社員(今後結婚、出産予定のある人)にとっても心強い実績だと思います。家庭も仕事もと大変だとは思いますが、今後も頑張ってください!